top›職務経歴書が重要
職務経歴書が重要
<広告>
<広告>
40歳からの転職では、自社で求めるスキルや経験があるか否かが採否のポイントになりま すが、採用担当者はそれらを職務経歴書から見極めます。特に40歳からの転職者は長い職務 経験があるので、職務経歴書を作成するうえで、どこを強調して記載すべきか考える必要が あります。
職務経歴書は、応募企業から指定がない限り、記載方法に決まりごとがあるわけではあり ません。だからこそ、記載内容によって他の応募者と差別化ができるのです。
職務経歴書は、これまで携わってきた職務経験を羅列すればいいと考えている方がいます が、ただ羅列するだけでは、採用担当者は応募者の強みを理解できません。
採用担当者は、職務経歴書から、自社で求める職務能力や経験があるかを見極めているの です。前職が一流企業であっても、応募企業や職種に関連性のない職務経験であれば、興味 を示しません。40歳からの転職では、これまでの実務経験が重視されますので、応募企業で 発揮できる職務能力や経験を中心にアピールしてください。
また、採用担当者が見ているのは職務経験やスキルだけではありません。志望動機、自己 PRなどから、仕事への熱意やスタンス、自社への思いを読み取っています。特に技術系の 経験者は、これまで携わった案件を長々と羅列する方がいますが、そのなかで工夫したこと や改善したことなど、実際に活躍する姿がイメージできる内容にするこどで、興味を持って もらえます。
職務経歴書から見極めていることの1つに、組織適応力があります。自己都合で退職した 場合は、「○○が嫌だから」ではなく、「○○がやりたいから」というポジティブな退職理由 を記載してください。前職を辞めた理由が、同僚や上司とうまくいかないなど人間関係によ るものであれば、自社でも同様の問題が起きるのではと考えられてしまいます。
採用担当者は、職務経歴書からどのように貢献できる人材かを見極めていますので、ぜ ひ、「貴社で発揮できる強み」を示す項目を設けてください。発揮できる強みが思い浮かば ないようであれば、応募をしてもよい結果にはならないと思います。職務経歴書を作成する うえで、常に発揮できる強みを意識して書かれることをおすすめします。
このように、採用担当者は、職務経歴書から多くの内容を読み取っていますが、熱意を示 すために長文で長々と書いたり、詳しく記載しすぎないように注意しましょう。多数の職務 経歴書を読まなければならない採用押当者の立場になって記載することが大切です。
職務経歴書は多くても3枚、通常は2枚で収めたいものです。応募企業にアピールしたい 職務経験を強調し、そうでない部分は簡潔に記載するようにしましょう。見出し等 を使うのも有効です。一つの見出しについて100字~150字程度にまとめるようにしま しょう。採用担当者が読みやすい文字数や見せ方を工夫することが大切です。
技術系の方で研究内容などを詳細に記載することで、職務経歴書の枚数が増えてしまう場 合は、別紙で添付する方法もあります。作品や制作物は面接時に持参し、提示することも可 能ですので、職務経歴書が膨大な枚数にならないようにしましょう。
一度作成した職務経歴書を修正せず、使い回している方がいますが、応募企業ごとに求め ている職務能力は違います。それぞれの応募企業が求めている職務能力を分析したうえで、 これまでの職務経験と合致する部分を強調して記載しなければ、採用担当者の興味を引くこ とはできません。職務経歴書は応募企業ごとに作成すべきです。
当然のことですが、職務経歴書は企業に提出する正式文書ですので、偽りの内容を記載し てはいけません。誤字、脱字がないようにするだけでなく、入社、退社年月等に注意をする ようにしましょう。短期間で辞めた会社を記載したくないという方がいますが、職務経歴書 に書く、書かないは自由です。ただし、ブランク期間について面接で質問を受けて、偽りの 回答をすれば詐称に該当しますので、原則として正直に記載すべきです。
<広告>
<広告>
<広告>